Mobile Computing in Thailand

短期滞在ならインターネットカフェ

携帯電話もそうですが、メールというものも、一度、使い始めてしまうと、毎日、ひどいときには一日何度もメールチェックしないと気が済まなくなってしまうものです。僕なんか、家にいるときは、ほとんど常時チェックしていると言っても過言ではありません。そこで問題なのが海外旅行中のメール。出かけている間に、大切な用件のメールが来ているのではないか。返事が来ないと怒っている人がいるのでは?などと、余計な心配をしてしまって、せっかくの旅も、なんとなく不安。ホントは、メールなんて忘れて日常生活から離れた時間を持つのも旅の楽しみだろうけど、そうは行かないのが、IT時代に生きる者の宿命です。

そこで、タイにいるときのメール・チェック方法を伝授したいと思います。まず、旅行期間が短期の場合、タイのインターネットカフェを利用します。タイの人たちにとって、パソコンは、まだまだ高価なモノ。自宅にパソコンがある人は、かなり裕福、エリート、またはパソコンを仕事に使う人たち。そこで、若い人を中心に自宅にパソコンがない人が利用しているのが、インターネットカフェ。地方の町では数が少ないかも知れませんが、特にバンコク市内を歩いていると、あちこちにInternet、E-Mai、Chat、ICQlなどと書かれた看板を見かけます。これがインターネットカフェ。料金は場所によってまちまちですが、いずれも時間単位で課金されます。1分あたり2バーツのところもあれば、60分300バーツということもありますが、自分のノートパソコンを持ち歩いて重い思いをすることもなく、この料金以外電話代すらかからないのがメリットと言えます。

HotmaiやYahooのメールアカウント取得

でも、ちょっと待ってください。インターネットカフェするためには、日本にいる間に、ちょっとだけ、準備をしておきましょう。それは、HotmailやYahooなどのサイトを利用できるように、無料登録をしておくことです。一般にポータルサイトと呼ばれる大きなサイトでは、各ユーザーはそのサイトでメールの送受信するためのメールアドレスを得ることができます。このようなサイトの無料メールアドレスを利用する場合(例えば、HotmailやYahoo.co.jp)、そのサイトにアクセスして、Web上でメールのやりとりができるというわけです。

しかし、このメールシステム、よく見ると「オプション」設定の中に「他のアカウント宛のメールの送受信」とか「POPアカウント」などと書かれたものがあることがあります。この「POP」というのは、ふだん、自分のインターネット・プロバイダーからメースソフトを使ってメールを読み出していることと同じです。つまり、ここに自分がふだん使っているプロバイダーのメール設定をしておくと、自分のプロバイダーに届いたメールも、Hotmail.comやYahoo.co.jpを使って読めるというわけです。

このようにHotmailやYahoo.co.jpで自分のアカウントを作り、POP設定をしておけば、インターネットカフェで、Webブラウザを使って自分宛のメールを読むことが可能になります。ただし、来たメールに対して返信したい場合には、HotmailやYahoo.co.jpのメールが送信元のメールしか送れませんので、注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

長期滞在ならノートPCとプリペイド

長期間、タイに滞在するときには、自分がふだん使用しているノートPCを持って行くという方法があります。日本にいる間に自宅でメールソフトの設定をしておけば、設定作業の3分の1は終了です。でも、残りの3分の2は、日本とタイのプロバイダーごとに違いますので、よーく調べて行う必要があります。

この方法は、タイにいても、日本の自宅にいるように、自分のプロバイダーに届いたメールを読んだり、あるいは届いたメールに対して、そのまま返信するという方法です。つまり、あなたとメール交換している相手は、まさか、あなたがタイで毎日マッサージ三昧だったり、ムエタイの試合を観戦しながらノートPCを叩いているとは、まったく想像もできないことになります。(あなたが自白すれば、当然、バレますが。)

つまり、タイで自分のノートPCを使って、ダイヤルアップ接続をしようというわけです。タイでは、そのために好都合なものが売られているます。(バンコク市内ならパンティップ・プラザに行けば、多種多様、様々な値段で販売されています。)インターネットのプリペイドカードです。左の例は、Loxinfoと呼ばれるもの、下の例はInet Easyというものですが、その他にも、いろいろなインターネット・プリペイドカードやパッケージが販売されています。

これらのパッケージを購入して、その中に書かれた電話番号にダイヤルアップし、そこに書かれたユーザーIDやパスワードなどを入力して登録すると、10時間、15時間、etc.と定められた時間、自由にインターネットにアクセスできるのが、プリペイド・カードやパッケージです。

 

プリペイドの場合、個人のメールアドレスをもらうことが、できないことも多いですが、あなたが日本のプロバイダーのメールボックスを読んだり書いたりするために使うのであれば、充分です。これらのプリペイドを使うと、インターネットへの入り口は入れるわけですから、それで自分宛に届いているメールを読み出すことは可能です。

ただし、送信については、注意が必要です。最近、プロバイダーによっては、そのプロバイダー専用のアクセスポイント以外からメールを送信しようとする場合には、POP Before SMTPということを要求してきます。これは、話すと長いので省略しますが、インターネットのメール送信機能を悪用して迷惑メールを送る人がいるため、それを防ぐために、あなたが本当にそのプロバイダーのユーザーであることを確認できたらメール送信を許可するという仕組みです。

POP Before SMTPは、すべてのプロバイダーで行っているわけではなく、また、設定方法も異なりますから、日本にいる間にノートパソコンのメールソフトに設定をしておくことをオススメします。プロバイダーのダイヤルアップ設定と、メールの設定ができていれば、自分のノートPCを使って、日本のプロバイダーに届いているメールのやりとりが簡単にできます。

ただし、もう一つ、注意しなければならないのは、タイでアパート暮らしをされる場合には、電話回線が10分ごとに切断されることがあるということです。たぶん、入居者分の電話回線がないために、長電話防止のために作られたシステムなのでしょうが、ネットを利用する人にとっては、とても不便なルールです。しかし、たまたま、そういうところに滞在する場合には、仕方ありません。滞在先の電話の利用ルール・料金をよく確認の上、インターネットを楽しんでください。

居住者はプロバイダー契約?

ちなみに、タイ居住者の方には、インターネット・プロバイダーとの契約という方法があると思いますが、これは経験がないので、ご自分でいろいろと試してください。ただ、タイ人でも、このプリペイド式のものを使っている人も多く、プリペイドでも、自分のメールアドレスをもらえたりするパッケージもありますので、いろいろと探してみてください。

 

 
http://www.hotmail.com/ マイクロソフトが運用している世界的に有名なフリーWebメールシステム。ここで自分のアカウントを作成すると、メールアドレスを使ってメールをやりとりするのは勿論のこと、Messengerを使って、友だちとチャットもできてしまうというスグレもの。海外にいて自分のプロバイダー宛のメールを読むためには、POP設定をお忘れなく。
http://www.yahoo.co.jp/ 日本でも有数のポータルサイト、ヤフーが提供しているフリーWebメールシステム。海外にいて自分のプロバイダー宛のメールを読むためには、「オプション」の中の「外部メール」を選んでPOPするメールボックスの設定をしておく必要がある。
http://www.goo.ne.jp/ NTTが運営するポータルです。このフリーメール登録をして、メール設定の中でPOP設定をしてもOKです。
http://www.loxinfo.co.th/ 僕が初めて買ったインターネットスターターパッケージは、このLoxInfoでした。僕の経験から言えば、通信状況は特別問題ありませんが、場合によっては、通信速度が著しく遅くなることもあるようです。でも、これはタイにおいては、他のプロバイダーでも同じことだと思います。パッケージやカードのデザインは、一番、オシャレなような気がします。
http://www.inet.co.th/ InetEasyは、パンティップ・プラザの中をウロウロと物色した結果(2001年6月の時点)、一番、割安だと判断して購入しました。通信状況も問題ありませんでした。利用方法の簡便さも、LoxInfoと同じくらいです。
http://www.ksc.net.th/ ここはタイで最大のプロバイダーと誰かに聞いたような気がしますが、定かではありません。でも、メジャーなプロバイダーであることは確実。ここのプリペイドを売っていると思いますが、僕は使ったことがありません。また、このHP、タイ語が文字化けしている可能性もあります。(でも、メジャーだと思ったので、載せておきますね。)

Copyright © 2002 Nobosama.
All Rights Reserved.

The trademarks and brand names are the property of their respective owners.

webmaster@maipenrai.info